ブログ|坂本輪業

オフィシャルブログ

第3回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
坂本輪業、更新担当の中西です。

 

 

本日は第3回自動車整備雑学講座!

今回は、季節ごとのメンテナンスのポイントについてです。

 

季節ごとに愛車をケアして、快適なドライブを!

 

車にとって、季節の変化は人間以上に負担がかかることも。

冬の凍える寒さや夏の焼けつく暑さに対応するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

ここでは、季節ごとに必要なメンテナンスのポイントをわかりやすく解説します。

これを読んで、どの季節でも安心してドライブを楽しみましょう!

 

 

冬のメンテナンス

冬は寒さによるトラブルが多発する季節です。

出先でのトラブルを防ぐため、早めに準備しておくことが大切です。

 

1. バッテリーの点検

寒さでバッテリー性能が低下し、エンジンがかからなくなるトラブルが起こりやすくなります。

 

チェックポイント

– バッテリーの電圧が十分かを確認。
– 接続部分にサビや汚れがないかをチェック。

 

対策

バッテリーの寿命が近い場合は交換を。

冬前の点検で予防するのが安心です!

 

 

2. スタッドレスタイヤへの交換

冬の路面は雪や氷で滑りやすく、普通タイヤでは危険です。

スタッドレスタイヤの交換は必須!

 

チェックポイント

– タイヤの溝の深さを確認(プラットホームが見えたら交換時期)。
– 製造から5年以上経過している場合は、新しいものに交換を検討しましょう。

 

エピソード

「突然の雪で焦ったけれど、スタッドレスタイヤに替えておいたおかげで安心して運転できました!」という声も多いです。

 

 

3. 凍結防止ウォッシャー液

 

フロントガラスが凍りつくと、視界が悪くなり事故の原因に。

 

おすすめの対策

冬専用のウォッシャー液を使用。

通常のウォッシャー液では凍る可能性があるので注意です。

 

 

夏のメンテナンス

暑い夏はエンジンやタイヤに大きな負担がかかる季節。

長時間のドライブや渋滞に備えてしっかりケアしましょう。

 

 

1. エアコンの点検

夏場のエアコンが効かないと、快適なドライブどころか熱中症のリスクも。

 

チェックポイント

– 冷媒ガスが不足していないか。
– エアコンフィルターが詰まっていないか。

 

整備後の効果

エアコンの効きが良くなり、快適さが格段にアップします。

 

 

2. 冷却水(ラジエーター液)の確認

暑さでエンジンが過熱しやすい夏。

冷却水の状態が悪いと、オーバーヒートの原因になります。

 

チェックポイント

– 冷却水の量と劣化状態を確認。
– 冷却水を補充する際は、必ず適切な種類を使用してください。

 

3. タイヤの空気圧調整

夏は気温が上がるとタイヤ内の空気が膨張し、空気圧が変化しやすくなります。

 

対策

定期的に空気圧を測定し、適切な値を保つことでタイヤの寿命を延ばせます。

 

 

以上、第3回自動車整備雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

 

第2回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
坂本輪業、更新担当の那須です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回自動車整備雑学講座!

今回は、自動車整備とは?整備の基本と重要性についてです。

 

自動車整備は、安全な走行を維持し、車の寿命を延ばすために欠かせない作業です。このテーマでは、エンジン、ブレーキ、タイヤなどの主要部品がどのように整備されるのかを具体的に解説します。

 

なぜ整備が重要なのか

整備を怠ると、エンジンオイルの劣化やブレーキパッドの摩耗が原因で重大な事故を引き起こすリスクがあります。また、整備された車両は燃費効率が向上し、環境負荷も軽減されます。

 

 

整備士の役割

整備士は国家資格を持ち、高度な知識と技術を駆使して車を安全に保つプロフェッショナルです。どのような資格や経験が必要かについても触れます。

 

車検と点検の違い

車検は法定点検として義務付けられている一方で、定期点検は車の状態を維持するために自主的に行うものです。

 

車検の役割

公道を走る車両が法律に適合しているかを確認すること。車検に通らない場合、車を公道で走らせることができなくなります。

 

定期点検の重要性

エンジンオイルや冷却水の状態チェック、ライトやタイヤの摩耗確認など、日常の点検を行う事で大きなトラブルを防ぎます。

 

自動車の基礎知識
車の構造をわかりやすく解説し、以下の主要部品について深掘りします

エンジン:燃焼効率を高める方法やオイル交換の必要性。

タイヤ:溝の深さや空気圧が安全に与える影響。

ブレーキ:パッドとディスクの状態チェックの重要性。

バッテリー:寿命の目安や交換時期のサイン。

 

 

以上、第2回自動車整備雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png

第1回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
坂本輪業、更新担当の那須です。

 

車を持っていると必ず訪れる「車検」。

車検は法定点検の一環で、定期的に車を安全な状態で使用するために必要な検査です。

しかし、車検の内容や準備について意外と知らないことも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、車検の基本的な知識や、車検に向けて知っておきたい準備ポイントをわかりやすくお伝えします!

 

 

車検とは?

車検は、正式には「自動車検査登録制度」といい、安全性や環境基準に適合しているかを確認するための検査です。

日本ではすべての車が一定の期間ごとに車検を受けることが義務付けられています。

車検に合格しなければ、車を公道で走らせることができないため、必ず受ける必要があります。

車検の周期

新車:初回は購入から3年目

2回目以降:2年ごと

車検でチェックされる項目

車検では、次のような安全性や環境に関するポイントが重点的にチェックされます。

ブレーキ:制動力やブレーキパッドの状態

タイヤ:溝の深さや摩耗状態、空気圧

ライト・ウインカー:ヘッドライトやブレーキランプ、ウインカーが正常に点灯するか

排気ガス:エンジンの調子や排気ガスが基準値内か

ボディ・フレーム:サビやひび割れがないか

サスペンション:車体を支える足回りの点検

 

車検にかかる費用と内訳

車検費用は、検査内容や車の状態によって異なりますが、大まかに次のような内訳があります。

法定費用:自賠責保険料、重量税、印紙代

点検整備費用:整備士が点検や修理を行うための作業費

部品交換費用:ブレーキパッドやタイヤなど、必要な部品の交換費用

費用は車の種類や年式によっても異なりますが、軽自動車で4万〜6万円、普通車で10万円程度が目安となります。

 

車検前の準備とスムーズに進めるコツ

タイヤの溝の深さも確認し、交換が必要であれば事前に準備しておくと安心です。

車検が切れるギリギリに予約すると混み合う場合があるため、1〜2ヶ月前には予約を入れておくのがおすすめです。

また、代車が必要な場合も早めの予約で確保しておきましょう。

 

 

車検切れに要注意!

万が一、車検を受けずに車検切れとなると、車を公道で走らせることができなくなります。

また、車検切れでの走行は法的な罰則があるため、注意が必要です。

期限内に必ず受けるようにしましょう。

 

車検は少し費用がかかるものの、安全に運転を続けるために欠かせない検査です。

余裕を持って準備し、愛車の調子をしっかり整えて、安心してドライブを楽しみましょう!

 

以上!第1回自動車整備雑学講座でした!

第2回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png

ライズ 持ち込み電装品取付

*
#トヨタ
#ライズ
#持ち込み電装品取付
#サブウーファー取付
*
今日は地元の同級生が
サブウーファー取付で
ご来店下さいました😊🌼
*
低音が響いて
音楽に深みが増しますねー🤩
車の中で映画鑑賞も
迫力があって良さそうです👀✨
*
美味しい差し入れも
ありがとうございました🍡
*
持ち込み電装品取付,
持ち込み部品取付など
ご相談に応じますので
お気軽にご連絡ください🧑‍🔧👩‍🔧
*
#坂本輪業

草刈り機修理

*
#ウイングモアー
#エンジンハンチング
#エンジン不調
#点検
#修理
#キャブレター清掃
*
前々から挑戦してみたかった
農機具の修理👩‍🔧🛠
草刈り機やチェンソー、
発電機のエンジン不調などで
修理のご依頼も多く、
社長や麻生さんが担当していましたが、
本日初めて草刈り機の
修理を担当させて頂きました👩‍🔧
社長に指導してもらいながらでしたが、
不調が改善されてよかったです🥰
*
キャブレター脱着の前に
点火プラグの点検・清掃も
実施しています👩‍🔧🛠
*
【チョーク】の仕組みも
実際に目で見ながら
説明してもらいました🧑‍🔧✨
日々学ぶことばかりです😌
*
ウイングモアー(草刈り機)
これからの農繁期に
大活躍する事間違いなしですね😊🌼
*
#農繁期
#農機具修理
#坂本輪業

鉄チンホイル塗装

*
#サンバートラック
#イスト
#タイヤ交換
#車検整備
#鉄チンホイール塗装
*
ホイルを洗浄して乾かして
缶スプレーで
まんべんなく重ね塗り。
見違える程綺麗になります⑅◡̈*
#坂本輪業

 

生コンBOX作成(第二弾)

*
#生コンBOX作成
#オーダーメイド🛠
*
今回も完全オーダーメイドで
生コンBOX作成致しました👨‍🔧✨
*
お客様に
満足して頂けるように
丹精込めて仕上げました😌✨
*
現場で大活躍してくれる事
間違いなしでしょう💪🤩
*
次はトラックの荷台鉄板張り(2台)
材料待ちです🚛🚚
*
#坂本輪業
#溶接加工もできる整備工場🏭
*

 

キャンター テールパイプ作成

 

車検整備でご入庫の
キャンターガッツです。
*
なぜかテールパイプが
ついていませんでした。
排気がそのままデフや
ショックアブソーバーにかかり
煤で真っ黒に汚れていました。
*
テールパイプは
中古品もありますが
今回はお客様のご予算に応じて
部品を作成して取り付けました。
*
工場にある材料で
あっという間に完成です👀💦
*
では、なぜ
テールパイプがついていなかったのか…
本来取り付けてある場所付近を見ると
泥除けがついていて、
その泥除けが少し溶けて
変形していました。
テールパイプからの排気ガスの熱で
泥除けを溶かしていたのですね。
*
原因は判明しましたが
テールパイプを省く事で
今度はショックアブソーバーなど
他の部品に悪影響が及びますよね。
*
現在の問題を改善する事も
もちろん大切ですが
今後の問題を想定して
予防策を考える事も
大切ですね。
*
#坂本輪業

芸術の秋

 

アートな風景👩🏻‍🎨
見ーつけた👀💡

*
#芸術の秋🍁
#え?もう冬ですか?
#サボってません🙅‍♀️笑
#散らかしてもいません🤣
*
よく目を凝らして見ると
レトロな機械や工具など
工場の中には芸術作品が溢れてます👩🏻‍🎨✨
*
アートな風景
シリーズ化決定👏笑
*
#新たな趣味🔍
#坂本輪業

キャンター キャッチ受け切替 溶接

 

キャッチ受けが錆でボロボロになっています( ;∀;)

取付面を切断します✂

鉄板を仮付けします。

本付けします。

サンダーでフラットに仕上げます。

キャッチ受けを取り付けます。

塗装して完成です。(塗装後の写真撮り忘れ…)